2019年1月31日木曜日

MITSUBISHI デリカD5 ルームランプカバー Vol.2



こちらは、MITSUBISHI デリカD5 ルームランプカバーです。前回の作業では、上塗りを行なわせていただきました。ご依頼ではピアノブラック仕様で承っていますので、これから2回目のクリヤーコートに入ります。


ところで、スプレーガンで塗装を行うと、少なからず塗膜に肌(凹凸)が残るんですよね。塗料はスプレーガンで微粒化して吐出しているんですが、微粒化といっても、細かく見ると小さなタマ状になっているんです。これが、コート回数が増えるたびにタマ状が重なって、塗膜に肌(凹凸)が生まれていきます。この塗膜の肌(凹凸)が残っている状態でクリヤーコートを行ってしまうと、さらに塗膜の肌(凹凸)が大きくなってしまいます。

そこで、サンディングペーパーを使って凸部をサンディングして平らにしておきます。(上の写真)
ちなみにですが、ここでのサンディングは凸部を低くする程度なので、サラッと行っています。あまりやり過ぎてしまうとクリヤーベースを突き破ってしまいますからね。汗

 

さて、サンディングが終わったら、2回目のクリヤーコート用のセッティングを行います。(左の写真)
セッティングが終わったらクリヤーコートを行います。(右の写真)

2回目のクリヤーコートでは、通常塗装でご依頼いただくクリヤーベースよりワンランク上に当たる、クロマックス塗料の【3800S】を使っています。【3800S】は塗膜硬度が高く、優れた耐擦傷性を持っています。また肉持ち感もよく、通常のクリヤーベースよりも厚膜に仕上げることができます。

ちなみに【3800S】の使用に関してですが、ピアノブラック仕様やオーバークリヤーコートでご依頼いただいた場合のみとなります。ご了承くださいませ。汗

 

上の写真もクリヤーコート後になります。
テロンテロンです。笑

こうしたテロンテロン仕様にしてくれたのも、土台になる1回目のクリヤーベース無くして語れませんね。今回も塗料達が良い仕事をしてくれました。笑

それでは、塗膜の乾燥が終わりましたら、ガラスコートとポリマーコートを施工して完成となります。もうしばらくお待ちくださいね。

2019年1月30日水曜日

KAWASAKI Z1 Works社製フロントフェンダー Vol.3


こちらは、KAWASAKI Z1 Works社製フロントフェンダーです。前回の作業では、パテを使って表面を成形させていただきました。下地剤(サーフェーサー)の乾燥が終わりましたので、これから水圧転写を行っていきます。

 

ところで、前回の作業ブログで、【水圧転写のベースカラーに合わせて黒のサーフェーサーを使用】と書きました。左の写真はサーフェーサーの塗装後なんですが、表面に白っぽい塗料がノッています。サーフェーサーは熱乾燥後にサンディングを行うんですが、黒のサーフェーサーの場合、しっかりサンディングできたかどうかの判断を目視で行うのが難しいんですよね。なので、黒のサーフェーサーの塗装後に白系の塗料をサッと吹き付けておきました。この白系の塗料がなくなるまでサンディングを行うと、しっかりサンディングが行われた証拠になります。

右の写真はサンディング後になります。
白系の塗料もなくなり、しっかりサンディングができました。笑

ところで、こちらの素材はFRP製でして、表面がボコボコしていました。なので、前回の作業では、サーフェーサーの塗装前に全面にサンディングを行って、ある程度平らになるように仕上げさせていただきました。
ここでの作業でも、より平らに近づくようにサンディングを行っています。ただ、素地やパテなどを露出してしまうと下地剤からやり直しになるので、良い塩梅になるところで留めています。

 

さて、サンディングが終わりましたので、水圧転写用のベースカラーを塗装します。(右の写真
オーダーいただいた色はソリッドブラックになります。ソリッドブラックは、クロマックス塗料のジェットブラック(原色コード:Am5)を使っています。

ベースカラーの塗装が終わったら、熱乾燥にて塗膜を乾燥させます。

 

さてさて、ベースカラーの乾燥が終わりましたので水圧転写に入ります。
オーダーいただいた柄は、平織りシルバーカーボン柄になります。

右の写真は、水面に転写フィルムを浮かべたモノになります。
水面に転写フィルムを浮かべてから一定時間が経過したら、転写フィルム表面に結合剤(溶剤)を塗布して水圧転写を行っていきます。


上の写真は水圧転写後になります。
イイ感じです。笑

それでは、作業は中塗りクリヤーコートまで終わっています。ご依頼では、カラークリヤー塗装も承っていましたね。塗膜の乾燥が終わりましたら、次回は上塗りクリヤーコートに入ります。もうしばらくお待ちくださいね。

2019年1月29日火曜日

MITSUBISHI デリカD5 ルームランプカバー Vol.1


MITSUBISHI デリカD5 ルームランプカバーの加工依頼を承りました。ご依頼内容をまとめましたのでご紹介させていただきます。

🔸ご依頼内容
🔹塗装作業
・ピアノブラック仕様

🔹メンテナンス
・ガラスコーティング
・ポリマーコーティング

となります。
この度は当店をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。

 

それでは作業に入らせていただきます。

塗膜のノリを良くするための足づけ(研磨)を行ったら、上塗り用のセッティングをします。(左の写真)

セッティングが終わったら、ベースカラー→クリヤーコートと上塗りを行います。(右の写真)
ご依頼ではピアノブラック仕様で承っていますので、ピアノのような漆黒感を演出するため、ベースカラーはクロマックス塗料の中でも漆黒味のあるジェットブラック(原色コード:Am5)を使っています。

それでは、塗膜の乾燥が終わりましたら、次回は2回目のクリヤーコートに入ります。もうしばらくお待ちくださいね。

2019年1月28日月曜日

KAWASAKI Z1 Works社製フロントフェンダー Vol.2

 

こちらは、KAWASAKI Z1 Works社製フロントフェンダーです。前回の作業では、FRPを覆っている樹脂の補修と下地剤(サーフェーサー)の塗装を行わせていただきました。下地剤の乾燥が終わりましたので、これから表面を平らに成形していきます。


上の写真はパテづけ後になります。
表面の成形はパテを使用して行います。

 

左の写真はパテのサンディング後になります。
パテづけ範囲にはプレスラインが走っているところもありましたが、なんとか再現できたかなと思います。汗

右の写真なんですが、フロントフェンダーがFRP製ともあってか、表面がボコボコしていました。なので、表面をサンディングして、ある程度平らになるようにしてあります。ただ、パテづけで成形していませんので、そこまで平らになっていないかもしれません。やらないよりはやっておいた方がマシかな…といったニュアンスになります。汗

ちなみにサンディングを行った理由はもう一つあります。それは、塗膜の厚膜です。これから全体に下地剤(サーフェーサー)を塗装しますが、旧塗膜が残りすぎてしまうと仕上がった際の塗膜が厚くなってしまいます。塗膜の厚膜はワレの原因にも繋がりますので、余分な旧塗膜をサンディングしています。

ちなみのちなみにですが、パテの厚膜もワレの原因に繋がります。なので、平らになる極限までサンディングを行っています。個人的には、下地剤の使用は必要最低限がベストかなと思っています。汗

 

さて、パテのサンディングが終わりましたので、下地剤(サーフェーサー)を全体に塗装します。(右の写真)
サーフェーサーの色なんですが、この後の水圧転写のベースカラーがソリッドブラックで承っていますので、黒のタイプを使用しています。

それでは、塗膜の乾燥が終わりましたら、次回は水圧転写に入ります。もうしばらくお待ちくださいね。

2019年1月25日金曜日

KAWASAKI Z1 Works社製フロントフェンダー Vol.1


KAWASAKI Z1 Works社製フロントフェンダーの加工依頼を承りました。ご依頼内容をまとめましたのでご紹介させていただきます。

🔸ご依頼内容
🔹水圧転写作業
・ベースカラー:ソリッドブラック
・転写フィルム:平織りシルバーカーボン柄
・カラークリヤー塗装:アントブラック

🔹補修作業
・樹脂成形
・パテ仕上げ
・下地剤:サーフェーサー

🔹メンテナンス
・ガラスコーティング
・ポリマーコーティング

となります。
この度は当店をご利用いただきまして、誠にありがとうございます。


それでは、作業に入らせていただきます。
上の写真は損傷箇所になります。
こちらの補修を行っていきます。

 

まずは、損傷している根っこまでサンディングを行います。(左の写真)
フロントフェンダーはFRP製なんですが、FRPを覆っている樹脂まで損傷していました。(微かにFRP地が露出しているところもあります…汗)
このままパテ付けを行っても強度に不安が残るため、深く損傷した箇所は樹脂で補強しておきます。

右の写真は、FRPを細かく切ったモノになります。
補強は樹脂を使いますが、その中に強度のあるFRPも混ぜておきます。

 

左の写真は、FRP剤入りの樹脂で補強したところになります。
補強はオモテ面だけでは不安でしたので、ウラ面にも入れさせていただきました。(右の写真)


樹脂で補強を行ったら、余分な樹脂をサンディングして平らにしておきます。(上の写真)
ちなみに先ほど入れさせていただいたウラ面の補強箇所ですが、樹脂が薄くなって強度がオチてしまうかなと思いましたので、サンディングしないでそのままにしてあります。汗

 

さて、樹脂を使っての補強が終わりましたのでパテ付け…といきたいところですが、このままダイレクトにパテ付けが行えないので、一旦下地剤(サーフェーサー)を塗装してシールしておきます。(右の写真)
ちなみにですが、サーフェーサーはパテ付けを行う範囲までに留めています。

それでは、下地剤(サーフェーサー)の乾燥が終わったら、次回はパテを使用して表面を成形していきます。もうしばらくお待ちくださいね。

2019年1月19日土曜日

KAWASAKI NINJA400 シングルシートカウル Vol.5



KAWASAKI NINJA400 シングルシートカウルが完成しました。作業内容をまとめましたのでご紹介させていただきます。

🔸ご依頼内容
🔹塗装(2色塗り分け)
・3コートキャンディ仕様(キャンディオレンジ)
・2コートメタリック仕様(ブラックメタリック)
・クリヤーオーバーコート
・調色(2色)

🔹下地作業
・キズ修正

🔹メンテナンス
・ガラスコーティング
・ポリマーコーティング

となります。

 

ご依頼いただいた色はボディ色になる、ブラックメタリックとキャンディオレンジになります。それぞれ調色作業を行わせていただきました。
左の写真は、お客様からお借りしていたカラーサンプルと比較したモノになります。キャンディカラーは既存の色と同じ色合いにするのがむずかしいんですが、なんとか同じ色合いに仕上がったのではないかなと思います。汗

キャンディオレンジのラインのデザインはお客様が考案されたんですが、こうして見るとお客様のセンスの良さが伺えますね。私は絵が描けないので、こういったセンスの良さに憧れます。大変勉強になりました。

さて、本日お客様がご来店され納めさせていただきました。完成したシングルシートカウルを前に、大変お喜びになられていました。この後、お客様はミーティングに参加するそうなんですが、その際にみなさんに自慢するとのことです。笑

 

上の写真は、ご来店いただいた際にお客様がお取り付けになられましたので、写真を撮らせていただきました。撮影では、ここぞとばかりにお客様にバイクの向きをたくさん注文してしまいましたね。汗
お客様、ご協力ありがとうございました。

それでは、この度は当店をご利用いただきまして、誠にありがとうございました。また、遠方よりご来店いただきまして、誠にありがとうございました。

2019年1月17日木曜日

KAWASAKI NINJA400 シングルシートカウル Vol.4


こちらは、KAWASAKI NINJA400 シングルシートカウルです。前回の作業では、2色目の塗り分け塗装を行わせていただきました。塗膜の乾燥が終わりましたので、これからクリヤーオーバーコートに入ります。


上の写真では見づらいかもしれませんが、塗り分け塗装で出来た塗膜の段差が生じています。今回、クリヤーオーバーコートを行う理由は、この塗り分け塗装で出来た塗膜の段差をフラットに仕上げるためになります。

 

まずは、塗り分け塗装で出来た塗膜の段差をサンディングペーパーでサンディングします。(左の写真)
右の写真はサンディング後になります。
すっきりフラットに仕上がりました。笑

ところで、今回の塗り分け塗装の手順は、3コートキャンディ仕様のキャンディオレンジをベタ塗りした後、2コートメタリック仕様のブラックメタリックで塗り分け塗装を行いました。このような作業工程にした意味ってなんだか分かりますかね?汗

3コートキャンディ仕様は塗膜が厚くなる傾向にあります。それに対して2コートメタリック仕様は、3コートキャンディ仕様に比べて塗膜を薄く仕上げることが出来ます。

今回の塗り分け塗装の手順をブラックメタリック→キャンディオレンジとした場合、塗り分け塗装で出来る塗膜の段差が高くなってしまいます。そうなると右の写真のように、クリヤーコート後のサンディングでフラットになる確率が低くなります。(フラットにする前にクリヤーベースを突き破ってベースカラーを傷めてしまいます)

そういった場合は、サンディング→クリヤーコート→熱乾燥→サンディング→クリヤーコート…とクリヤーコートを何層にも分割しながら徐々に塗膜をフラットに仕上げていきます。ただ、クリヤーオーバーコートを繰り返してしまうと費用が嵩んでしまうんですよね。汗

そこで、塗膜が厚くなってしまう3コートキャンディ仕様を1番目に塗装して、染まりの良い2コートメタリック仕様で塗り分け塗装を行わせていただきました。その甲斐もあってか、1回のクリヤーオーバーコートでフラットに仕上げられそうです。汗

 

さて、サンディングが終わりましたので、クリヤーオーバーコート用のセッティングを行います。(左の写真)
ちなみにクリヤーオーバーコートで使用するクリヤーベースは、クロマックス塗料の【3800S】になります。(右の写真)
【3800S】は当店のピアノブラック仕様のトップコートに使われていますが、クリヤーオーバーコートでご依頼いただいた場合でも使用させていただいております。【3800S】は肉持ち感が高いので、塗り分け塗装で出来た塗膜の段差処理には最適なクリヤーベースかなと思います。

 

さてさて、セッティングが終わりましたので、クリヤーオーバーコートを行います。(上の写真)
塗膜の段差は、1回のクリヤーオーバーコートでフラットに仕上がったのではないかなと思います。汗

それにしても、テロンテロンです。笑
もともと彩度の高いキャンディオレンジですが、その彩度がさらに加速しているように見えます。笑

それでは、塗膜の乾燥が終わりましたら、ガラスコートとポリマーコートを施工して完成となります。もうしばらくお待ちくださいね。

2019年1月16日水曜日

KAWASAKI NINJA400 シングルシートカウル Vol.3

 

こちらは、KAWASAKI NINJA400 シングルシートカウルです。前回の作業では、1色目のキャンディオレンジの上塗りを行わせていただきました。塗膜の乾燥が終わりましたので、これから2色目の上塗りに入ります。

 

まずは、塗料のノリを良くするための足付け(研磨)を行います。(左の写真)
足づけ(研磨)の範囲ですが、塗り分け塗装後に全体へクリヤーコートを行いますので、全面に行っています。

塗り分け箇所は、右の写真のマスキングしたところになります。右の写真では片側のみマスキングを行っていますが、ご依頼では左右に2本のラインを走らせるよう承っています。マスキングの位置なんですが、こちらはお客様がご来店いただいた際に、シングルシートカウルの形状に合うよう打ち合わせをさせていただきました。

 

さて、足づけ(研磨)が終わりましたので、マスキングテープでラインのワク決めを行います。(上の写真)
写真では分かりづらいですが、実はシングルシートカウルの形状はキッチリ対称になっていないんですよね。メジャーを使って採寸して目視で確認すると、微妙に左右の長さやセンターの位置がズレているように見えてしまいます。なので、メジャーである程度の見切りをつけて、あとは目視でおかしくない位置になるよう微調整を行っています。

 

さてさて、ラインのワク決めが終わったら、塗らない箇所のマスキングをしっかり行います。(左の写真)
マスキングが終わったらベースカラーを塗装します。(右の写真)
こちらのベースカラーは、先日調色を行わせていただいたブラックメタリックになります。

 

ベースカラーの塗装が終わったらマスキングを解除します。(左の写真)
マスキングを解除したら、全体へクリヤーコートを行います。(右の写真)

 

イイ感じです。笑
2本のライン達もちょうどいいバランスで駆け抜けてくれました。汗

それでは、残す作業はクリヤーのオーバーコートですね。塗膜の乾燥が終わりましたら作業を進めさせていただきます。もうしばらくお待ちくださいね。

HONDA フィットシャトル 15X クールエディション フロントグリル

HONDA フィットシャトル 15X クールエディション フロントグリルが完成しました。 🔸ご依頼内容 🔹ブラックメッキ塗装 ・ベースカラー:アントブラック ・カラーリング濃度:ダーク 🔹下地作業 ・表面処理:密着剤 ・下塗りクリヤーコート 上の写真は、シルバーメッキを並べ...