こちらは、TOYOTA プリウスα Sツーリング 内外装パーツ類です。ピアノブラック仕様で承っています。
前回までの作業では、ベースカラーとクリヤーコートまで終わりました。クリヤーコートの乾燥が終わりましたので、2回目のクリヤーコートに入ります。
まずは、塗膜表面をサンディングします。何故サンディングするかですが、塗装をすると少なからず塗膜に肌(凹凸)が残ります。肌が残ったままクリヤーコートしてしまうと、もともとの肌に加えて、さらに凹凸の波が高くなってしまいます。なので、塗膜の肌(凹凸)をサンディングをして、フラットな状態にしておきます。
右の写真はサンディング後です。
ツルッとしましたね。笑
2回目のクリヤーコートのノリに期待が高まります。笑
ちなみに完全にフラットな状態までサンディングをしていません。これは、サンディングのやり過ぎでクリヤー層を突き破りたくないからです。クリヤー層を突き破るとベースカラーからやり直しになってしまいますからね。汗
なので、サンディングは、ほどよいツルッと感になる程度で留めています。
サンディングが終わったら2回目のクリヤーコートに入ります。(右の写真)
2回目のクリヤーベースは、クロマックス塗料の3800Sを使います。3800Sは、優れた耐擦傷性を持っていて、塗膜も厚く乗せることが出来ます。当店のピアノブラック仕様は、クリヤーベースの塗膜の厚みで色の深みを出しているので、3800Sはまさに持ってこい!なクリヤーベースかなと思います。笑
ちなみに通常のクリヤーベースの膜厚は50〜60ミクロンに対して、3800Sは80ミクロンまで塗膜を厚くすることが出来ます。
ちなみのちなみに、【優れた耐擦傷性】と書きましたが、必ずしもキズがつかないワケではないです。あくまでも、【キズがつきにくい】といったニュアンスになります。汗
こちらはクリヤーコート後です。
トロけてしまいそいなくらいテロンテロンです。笑
それでは、クリヤーベースの乾燥が終わったら完成になります。大変お待たせしてますね。汗
もうしばらくお待ちくださいね。