こちらはMAZDA デミオ ホイールキャップです。
先日のホイールキャップは高輝度メタリックで塗装でしたが、こちらのホイールキャップは3コートキャンディ塗装で承っています。
下地剤のサーフェーサーの乾燥が終わりましたので、サンディングしたら上塗りに入ります。
オーダーいただいた色はベルベットブラックです。
ベースカラーとなるを塗装したら、キャンディベースでカラーリングします。
トップコートはクリヤーベースで塗膜を保護します。
左の写真は塗装後に屋内で撮影したモノです。
右の写真は屋外で撮影したモノです。
色合いが屋内では暗く、屋外では明るくなっているのが分かりますか?
キャンディカラーは日陰と日向で表情が変わるんですよね。
キャンディで使う塗料は隠蔽力がなく光を透過してくれるんです。
(ベースカラーを透かしてくれるといったところです)
もともとベースカラーにシルバーメタリックを敷いていますが、屋内は光量が低いのでキャンディブラックの色味が全面に出てきます。
それに比べて、光量が高い屋外ではキャンディブラックを透過して、ベースカラーのシルバーメタリックが反射するようになります。
同じ色なのに日陰と日向で色が変わるのって不思議ですよね。。
それでは、クリヤーコートの乾燥が終わったら完成となります。
あっ!ホイールキャップの中央の円はプレートが入るらしいので、仕上げ等は省かせていただいています。汗
こちらはメッキエンブレムです。
カラーメッキ塗装でご依頼いただいています。
カラーメッキ塗装は着色された下地剤が使えないので、透明な密着剤を塗装してからカラーリングします。
オーダーいただいた色はベルベットブラックです。
ベルベットブラックの色味は茶系のブラックになります。
カラーリング濃度は標準で承っています。
ところで、ブラックメッキでご依頼を受ける場合はアントブラックが大半なんですが、個人的にはベルベットブラックのブラックメッキがかなりお気に入りだったりします。笑
ご依頼は少ないですけどね。。汗
今回、ベルベットブラックをお選びになったオーナー様とは何か運命的なモノを感じました。笑
それでは、クリヤーコートの乾燥が終わったら完成となります。
こちらはルームランプカバーです。
それぞれのパーツが完成しましたので組み付けに入ります。
組み付けで必要なことは元どおりに復元することですので、取り付け前に撮影しておいた画像で確認しながら組み付けします。
ルームランプカバーにはスイッチも分解していますので、組み付け後はスイッチが機能するかのチェックもします。
おそらく、スイッチの機能は正常かなと思います。汗
それでは、ご依頼品の全ての作業が終わりましたので、いよいよ完成ですね。汗
もうしばらくお待ちくださいね。